ナローマルチビーム | 建設コンサルタント・環境調査・一級建築士事務所のE-SYSTEM

お問い合わせ
直通ダイヤル
採用情報

HOME>事業内容 >測量 >ナローマルチビーム

事業内容

ナローマルチビーム

基準点・地形・応用測量の一般的な業務を行うと共に、差別化戦略とし3次元測量を行っています。

3次元測量では、地上型レーザースキャナーとナローマルチビーム音響測深機を所有し、あらゆる地形の3次元化からi-Constructionへの対応に取り組んでいます。

ナローマルチビーム測深システムによる海底地形調査及び深浅測量

海底地形、ダム湖、河川等の詳細地形測量を行います。

ナローマルチビーム測深機は、海底地形を面的に捉えることができ、近年の港湾測量では利用が激増しています。
シングルビームでは把握できない海底の微地形を詳細に記録することができることから、港湾深浅や魚礁の分布などの確認が効率的かつ高密度に実施できるのが特徴です。

ナローマルチビーム測深機4つのポイント

面的に測深するため、作業効率良く測量ができます
シングルビーム測深機の場合

直下ただ1点に音響ビームを発射します。そのため、一定面積を測深する場合に欠損のないデータを取得するには、調査船で何往復もしながらデータを取得する必要があり作業量や作業時間が多くかかります。

ナローマルチビーム測深機の場合

音響ビームを扇状に発射、受信しながら面的に測深でき、効率的に広範囲かつ、未測線のない高密度のデータを得ることができます。

シャープな音響ビームにより測深するため、詳細な海底地形を測量できます

サイドスキャンソナーは、海底表面の底質性状の確認(岩礁、サンドウェーブ、沈船など)に特化しており、探査面の水深情報は別に計測する必要がありました。

一方、ナローマルチビームは、256本もしくは512本の非常にシャープな音響ビームを扇状に海底に発射し、そして海底からの反射波入射角を0.5度間隔から3度間隔に区切って受信することによって、短時間で広範囲かつ未測線のない高密度なデータを得ることができます。

それにより、測量されたデータを利用して、どの方向にでも断面を切ることができます。 さらに、従来の機器には不可能であった地形や底質性状の平面微細情報と水深情報を高精度でかつ効率よく測量することが可能になりました。

詳細な測深データを用いて、様々な図面も作成できます

データを送受する送波器、受波器、プロセッサのほか、GPSや動揺センサーなどで構成され、調査時の水深、位置、船の姿勢(ロール、ピッチ、ヨー)等のデータをパソコンに一括収録し、潮位、水中音速度などの補正データを加味してデータ解析を行います。

さらに、これで得た未測部のないデジタルデータを用いて、従来の等深線図、水深図に加え、3D海底地形図の表示も可能であり、鯨瞰図として整理することもできます。

等深線図

3D海底地形

最大測深能力は約200mなので、近海の海域はほとんどカバーできます

最大測深能力はおよそ200m※。そのため、ほとんどの近海のエリアをカバーします。(水深の約4倍の幅(128°スワッス幅))で海底地形を調査できます。 ※条件による

ナローマルチビーム測深機の特長

ナローマルチビームシステムの送受波器は船体に設置できるため、小型船舶でも十分に使用できます。船上に設置される機器はパソコン3台分程度の大きさなので場所も取りません。

測深した範囲の水深カラーチャートをリアルタイムにパソコンに表示・記録していくので、海底の状況をその場で確認しながら測量できます。

海底の状況をリアルタイムに把握しながら測深可能

調査対象 マルチビーム測深システムが得意とする調査内容

ナローマルチビームシステムの特性を活かし、港湾深浅測量や漁場などあらゆる海底の調査に対応します。

港湾深浅測量

港湾の測量では、一般的な計測機器に比べ、次のようなメリットがあります。

  • 重大な航路障害物の発見
  • 測線誘導の容易さ
  • ケーソンマウンドの正確な形状確認
  • 砂撒き土量の正確な測定
  • 敷き砂均しの日々管理
  • 浚渫面積と土量の正確な測定

航路浚渫前の3D海底地形

航路浚渫後の3D海底地形

漁場調査

従来は、魚群探知機やシングルビーム音響測深機が使用されてきました。
これらの機器は大まかな位置や大きさは調査できても、正確さに欠けるものでした。

 

また、従来のシングルビームでは人工魚礁を投入する際、付近の海底地形を面的に把握できないため、障害物の上や近接した地点に投入してしまうなど、課題が多く、さらに投入後においても実際の設置状態を正確に捉えることは困難でした。

ナローマルチビームシステムは、海底の微地形や障害物などを面的に正確に捉えることができるため、漁場調査のあらゆる場面で有効に活用できます。

魚礁を捉えたモニター画像

ダム湖調査

ダム湖では、河川からの土砂流入による堆砂が大きな問題となっています。
その堆砂の状況を確認するため、従来はシングルビーム測量が実施されてきました。

また、ダム下部にある排砂口などの周辺に障害物が堆積することがあり、その点検にはダイバーによる大深度潜水目視観察が必要となっています。

ナローマルチビームシステムは、湖底の微細地形や堤体を面的に把握できるため、点検や詳細調査に有効に活用することができます。

  • 堆砂状況の正確な調査
  • ダム堤体と周辺の障害物確認
  • 広範囲の堤体調査
  • 潜水目視調査の事前情報収集
沈船調査

ナローマルチビーム測深システムは、水深の約4倍の幅で面的に海底や沈船の形状を3次元で捉えることができるため、一般的に沈船調査で使用されているサイドスキャンソナーでは判別が困難である、岩礁地帯での探索でも、容易に判別できます。